
漫画は昔、低俗扱いをされていました。
それを才能豊かな作家たちが古墳奮闘しながら、現在いたる地位を確立させました。
その漫画界を潤わせた歴代漫画TOP10を紹介します。
漫画発行部数ランキング
第1位 ワンピース ONE PIECE
ONE PIECE 88 (ジャンプコミックス) [ 尾田 栄一郎 ]
|
言わずと知れた現役漫画NO1の漫画ですね。
1997年から連載され、現在88巻まで刊行されています。
『海賊王に俺はなる!』海賊の世界を舞台に主人公"ルフィ"が仲間たちとの冒険で
夢を追う姿や仲間たちとの絆を描いた漫画です。
著者の『尾田栄一郎』先生のデビュー作でもあり、引退作になるだろうと言われている漫画です。
第2位 名探偵コナン
|
1994年から連載され、現在94巻まで刊行されています。
高校生探偵が謎の組織に幼児化され、組織を追いながら数々の事件を解決する推理漫画。
連載されている『少年サンデー』の歴代長寿漫画となっています。
第2位 ゴルゴ13
2億部
|
1968年から連載されている現役長寿漫画で188巻まで刊行されています。
超一流スナイパーの『ゴルゴ13』が裏社会で暗躍する物語。
世界観に世界情勢などを描いていて、リアルな話になっているのが特徴です。
第4位 ドラゴンボール
1億5700万部
【新品】ドラゴンボール [完全版] 全巻セット
|
1984年 - 1995年 全42巻
今でも影響力が強い漫画です。
劇中の『気』のコントロールの表現はドラゴンボール以降の漫画に使われる表現になりました。
漫画の連載が終わってもオリジナルアニメが制作されるほどの人気漫画。
7つの玉を集めると、どんな願いも一つだけ叶えられるという『ドラゴンボール』主人公の孫悟空を中心に物語が動き出す。
第5位 こちら葛飾区亀有公園前派出所
1億5650万部
こちら葛飾区亀有公園前派出所 200 特装版 40周年記念 [ 秋本 治 ]
|
1976年 - 2016年 全200巻
葛飾区の派出所を舞台に警察官の両津勘吉が型破りな日常を繰り広げるギャク漫画。
流行りの事柄を題材にして描く物語は、とてもためになりました。
こち亀で覚えた雑学は数えられないほどあった漫画です。
第6位 ナルト NARUTO
1億3500万部
ナルト NARUTO 全巻セット 【中古】
|
1999年 - 2014年 全72巻
忍者を主人公としたアクション漫画。
バトルアクションの他にも仲間との友情、絆、葛藤、愛などを描いた物語。
日本でも人気の高い漫画ですが、世界でみると『ONE PIECE』より人気の高い漫画かもしれません。
外国人は忍者が好きですからね。
第7位 美味しんぼ
1億3000万部
|
1983年年から連載され、現在111巻まで刊行されています。
(2014年以降長期休載中)
新聞社に勤める主人公〝山岡士郎と栗田ゆう子"が食に関する事柄で様々な料理や人間模様を描いた漫画です。
料理本の代わりになるほど料理に精通した漫画です。
第8位 スラムダンク SLAM DUNK
1億2000万部
【新品】スラムダンク SLAM DUNK (1-31巻 全巻) [新書版]
|
1990年 - 1996年 全31巻
主人公"桜木花道"がバスケットボール部に入部して未経験者ながらも泥臭くも活躍する物語。
キャラクターにそれぞれの魅力があり、引き込まれる作品。
2006年に文化庁が実施した文化庁メディア芸術祭「日本のメディア芸術100選」にてマンガ部門で1位を獲得。
当時、バスケットボールの漫画は売れない、大成しないと言われていた漫画業界の定説を覆したほどの人気漫画。
スラムダンクを見てバスケットボールを始めた人も多かったです。
第9位 鉄腕アトム
1億部
1952年 - 1968年 全21巻
人と同じ感情を持ち合わせたロボット〝アトム〝が主人公。
心優しい科学の子が、葛藤しながらも世界の平和のために戦う物語。
漫画の神様『手塚治虫』先生の作品。
日本テレビアニメの最初の作品で何度もリメイクされ、老若男女に人気の作品です。
第9位 ドラえもん
1億部
|
1969年 - 1996年 全45巻
未来からやってきた猫型ロボットの〝ドラえもん〝が〝のび太〝やその仲間たちとの日常や冒険を描いた作品。
連載が終わった今でもアニメは継続しているほどの人気作品。
〝ドラえもん〝は世界でも有名なキャラクターになっています。
第9位 タッチ
1億部
|
1981年 - 1986年 全26巻
双子の兄弟である〝上杉達也・和也〝そして幼馴染のヒロイン〝朝倉南〝との青春群像劇。
野球が主軸だが作者『あだち充』先生の独自の描写が色々な人に受け入れやすくなっている作品。
第9位 ジョジョの奇妙な冒険
1億部
|
1987年から連載され、通算120巻まで刊行されています。
〝ジョースター家〝と〝吸血鬼ディオ〝の戦い。
1987年の連載から主人公が単独ではなく世襲されているめずらしい漫画。
サスペンスアクションとして構想がしっかり練られているのが特徴。