
国家資格って聞くと取得するのに難しいイメージがあります。
もちろん高難度でなかなか取得できない資格もありますが、意外と簡単に取得できる国家資格もあります。
どれだけ簡単かと言うと、専門的な資格から実用的な資格まですべて講習だけで取得でます。
履歴書の資格欄に記入できるものがあると書類選考や面接に有利に働くに違いません。
その資格の重要性よりも資格を取得していることが大切です。
自分の評価を上げるてめにも国家資格を取ってみてはどうでしょう。
食品衛生責任者資格
食品系で最もメジャーで人気の資格。
食品関連の事務所で食品の安全を確保する資格。
・約6時間で取得
・17歳以上(高校生不可)なら講習を受ければ全員合格
・受講料に約10,000円必要
ガス溶接技能者資格
ガス溶接技能者資格所持者の求人は多く、建設系企業の募集が多いです。
危険も伴う作業なので、収入も安定しています。
また就職、転職の際にもとても有利な資格です。
・2~3日で取得、簡単な終了審査を行いますが、ほぼ全員合格
・受講料と教材込で18,000円必要
防災管理者資格
火災要因を排除し財産や生命を守る資格。
オフィスに所持者が1人は必要な資格。
・甲が2日・乙が1日で取得できる。
・簡単なテストを行うが全員合格となる。
・受講料5,500円が必要
圧力容器取扱作業主任資格
危険物等を製造するなどの化学設備のある工場などでの需要が多く、資格を持っている人の活躍頻度が高い。
・2日間の受講で98%の受講者が合格
・受講料に約10,000円必要
乾燥設備作業主任者資格
印刷会社、食糧品加工製造会社、パン屋など乾燥設備の業務指導や監督にあたる責任者の資格。
監督的な立場での特殊技能で就職や昇進に有利な資格。
・2日間の受講で98%の受講者が合格
・受講料に約12,000円必要
特定化学物質等作業主任者資格
ガンなどを発症させるおそれのある特定化学物質を取り扱う工場では資格の設置義務があるので資格者は重宝されます。
・2日間の受講で96%の受講者が合格
・受講料に約10,000円必要
四アルキル鉛等作業主任者資格
日本の労働安全衛生法が規定する作業主任者のひとつ。
鉛汚染から守る資格。
・2日間の受講でほぼ全員の受講者が合格
・受講料に約10,000円必要
鉛作業主任者資格
鉛の精錬作業を行う時に労働者が鉛等に汚染されないように指揮する鉛作業主任者を配置する義務があり有資格者は優遇される。
・2日間の受講で95%の受講者が合格
・受講料に約10,000円必要
小規模ボイラー取扱者資格
小型ボイラーの操作、異常時の処置などの作業を取り扱う技術者です。
ボイラーを取り扱う関連会社に就職し、実績を積めばボイラー技士の資格にステップアップできる。
・2日間の受講で98%の受講者が合格
・受講料に約11,310円~13,400円必要
酸素欠乏危険作業主任者資格
マンホール内の下水道施設、トンネル開削などの汚水汚泥を扱う等によって酸素欠乏症や硫化中毒にかかる恐れのある
第1種・2種酸素欠乏危険場所で作業指揮資格。
・3日間の受講でほぼ全員の受講者が合格
・受講料に約19,440円、教材費2,160円必要