
人間にとって『脳』は最も重要な組織です。
不謹慎ですが、事故で『脳が豆腐のように飛び散った』なんて表現を聞いたことがあると思います。
この表現!じつは間違ってないんです。
実際『脳』の柔らかさは豆腐と同じぐらいなんです。
脳の水分は85%
人間の体は60~70%が水分でできています。
例えば体の中の水分が70%と仮定すると、
体重60キロの人なら42キロは体の中に水分がある理屈になります。
人間にとって水分はとても重要なものです。
体の水分は均一ではなく組織や器官によって水分の量が異なります。
最も水分が少ないのが骨で10%と言われています。
それでは最も水分が多いのは何でしょう?
それは血液・・・・ではなく『脳』なんです!
血液も水分は多く含まれていて、その量は80%と言われていますが『脳』は血液をこえる85%もの水分があります。
体の中で水分が一番多いのは血液だと思っていたのでこれは意外でした。
豆腐は脳と同じぐらいの水分量
『脳』と同等の水分を含む食べ物が豆腐になります。
豆腐の水分量は88%で『脳』との差がほとんどありません。
そして『脳』と豆腐は、似たような条件です。
豆腐は水に浸された状態で置かれてるように、『脳』も脳細胞が十分に動くには液体に浮いている状態が必要です。
このように『脳』と豆腐はおなじ条件にあるため、柔らかさも似ています。
脳に水分が無いと
水を飲むと30秒で血液に届いて1分後には脳に届きます。
それだけ『脳』は水を必要としているのです。
水分不足の原因で『脳梗塞』を患う恐れもあります。
高血圧の病気や高齢の方は血管が硬くなり血液もドロドロになります。
血液がドロドロだと血栓ができやすくなり血管を詰まらせる原因になります。
もうひとつの恐れが『うつ病』です。
『うつ病』は水分不足で神経伝達物質であるセロニンの量が不足して不安やイライラ感が起こると考えられています。
『脳』にとって水はとても大切で『脳』の健康には水が不可欠なのです。