
心理的距離って知ってますか?
あなたの気になる子と上手くいきそうな時に接近しすぎて避けられた経験ってありませんか?
それは相手の自己防衛本能からくる行動で『近づく相手に警戒する』という動物的本能なのです。
『ここまでは入って良いゾーン』
『ここからは入ってはダメ』
人は無意識のうちにパーソナルスペースを設定していて自分にとって想定外の相手がスペースに侵入すると『接近覚醒』
という心理が働き警戒態勢をとってしまいます。
アメリカ合衆国の文化人類学者エドワード・T・ホールはホールの定義として4つの心理的距離を主張しています。
■密接距離 15~45cm
保護の意識を持つ距離 / 恋人
■個人距離 45cm~1.5m
個人的な関心や関係を話し合える距離 / 友達
■社会距離 1.2~3.6m
客と対応したり自分の仕事が集中できる距離 / 知り合い程度
■公衆距離 3.6m以上
公衆との間にとる距離 / 赤の他人
この距離を間違えると相手にストレスを与えてしまいます。
相手の様子をみながら少しづつ接近
心理的距離と物理的距離は比例しています。
相手が自分にとって遠い存在であるほど物理的距離は広がります。
逆に言えば近い存在になるほど物理的距離も縮まります。
あなたが好きな人に親近感を持たせるには物理的な距離を縮めればいいのです。
接近覚醒行動をとられたら距離を置き少しづつ接近していきましょう。
密接距離になったら打ち明けよう
心理的距離をうまく保てない人って結構います。
そんなに親しくなっていないのに、自分のプライベートをベラベラと話してしまう人がいます。
伝えた方は自分の事を開示して心理的距離が近づいたと思うでしょうが、
伝えられた方は心理的距離が近づいてないのにプライベートの事を開示されても戸惑いを感じてしまいます。
この心理的距離の認識の違いが二人の関係を妨げる要因になり、個人距離や密接距離に進展することが難しくなります。
相手の心理的距離をよく考えながら行動や言動に気を付けて、自分の事を話すときは個人距離や密接距離に進展してから話しましょう。
あなた自身の心理的距離も大切です
あなた自身の心理的距離を大切にしながら生活を心掛けましょう。
人間関係で疲れないためにはある一定の距離が必要です。
頑張りすぎれ心理的距離を無視して人間関係に嫌気を感じていませんか?
満員電車、隣の席が近い食堂、飲み会での隣との距離など、色々なところでストレスを感じてるはずです。
自分が心理的距離を無視してストレスに慣れてしまうと、悪気が無いのに相手にも同じようなことをしてしまいます。
自分が我慢しすぎると無意識に相手の距離を侵害してしまうので、自分で調整できる時間はあなた自身の心理的距離を大切にしましょう。