
8月となると夏の行事がたくさんありますが、忘れてはいけない行事がお盆ですね。
家族や親戚が集まり先祖や故人を敬う日になります。
日本人には当たり前の行事になっていますが、お盆の事を良く知らない方もいるし、大人になって立場上しっておかないといけない人もいると思います。
お盆の時期は?お供え物は?お墓参りは?
なんて漠然に思っている事を調べてみました。
お盆の時期は?
お盆の時期の決まりはありません。
地域や考え方でお盆の時期は様々になっていますが、一般では8月13日~16日までと認識しているところが多いです。
もとは仏教の教えで、お釈迦様が『いろいろな飲食を盆に盛り、同じように仏や僧や大勢の人たちに供養すれば、その功徳によって、たくさんの祖先が苦しみから救われ、今生きている人も幸せを得ることができるでしょう』との言葉から、仏様や先祖に感謝して、お墓参りや迎え火、送り火をする行事になりました。
一般的には江戸時代から風習で、それまでは貴族や武家、僧侶の上流階級だけの行事でした。
飛鳥時代からの風習でしたが、ローソクの普及により庶民にもお盆の風習が広まりました。
盆踊りも先祖の霊たちを迎える念仏踊りで、誰もが参加でき、先祖への思いを供養する踊りでした。
お墓参り
地域によっては風習が違いますが最も多いいのが、13日の夕方に迎え火でお墓にご先祖様を迎えに行く。(迎え盆)
お盆の間一緒にすごし16日の夕方に送り火でご先祖様を送り出します。(送り盆)
迎え火・送り火のやりかたはおがら(麻がら)を焙烙の上で燃やします。(玄関先でやることが多いです)
マンションなどの火が使え環境の方は電池式の提灯を使います。
新盆の時は、柄の入っていない提灯をつかいましょう。
それは、霊がが迷わないようにの為です。
小さいころは親の実家に帰り、玄関先で迎え火をして浴衣を着て提灯を持ち、お墓までご先祖様を迎えに行きました。
お供え物は?
- きゅうりで作った馬
- ナスで作った牛
よくみますね。
きゅうりで作った馬は霊が、足が速い馬で早く家に帰れるように。
ナスで作った牛は足の遅い牛で霊がゆっくりと天国に帰るようにと祈りをこめています。
そのほかに
- フルーツ
- そうめん
- お花
- ロウソクや先行
- せんべいやクッキー
などのお供え物があります。
殺生に通じる魚介や肉類は避けたほうが良いでしょう。
一般的には3,000円~5,000円のあたりが相場です。
お盆は先祖もそうですが、亡くなった身近な家族が一年に一度、家に帰ってくる日でもあります。
お盆の時だけは『自分の家に帰ってくる、隣にいてくれる』と考えると、とても感慨深い習慣ですね。