
『お盆玉』って知ってますか?
『お盆玉』は『お年玉』と同様、盆休みの親戚が集まった時に子供がもらえるお小遣いの事です。
お盆に小遣いをもらえる風習のある土地は結構ありますが、『お盆玉』という名前は初めて聞く方もいますよね。
最近は企業も『お盆玉』にかかわる商品を展開しています。
発祥は山形県
年始にあげるお年玉同様、盆休みに孫や親戚の子どもにあげる小遣いのこと。発祥は江戸時代の山形県の一部地域と言われ、夏に奉公人に衣類や下駄などを渡す風習が、昭和初期に子どもに小遣いをあげるように変化したと言われているが、全国的なものではなかった。
山形県では『お盆玉』と言う名前でおこづかいを貰っていたんですね。
お盆の時に親戚からお小遣いを貰っていましたが、今考えればお正月には『お年玉』という名があった前のにお盆にはネーミングが付いていないただの小遣いでした。
それが2010頃から『お盆玉』のポチ袋が発売されるようになり、企業の方も『お盆玉』の習慣を根付かせようとして、色とりどりの種類のポチ袋を販売しています。
○愛(マルアイ)という包装用品の会社が2010年に『お盆玉』を商標登録されています。
そして郵便局でも『お盆玉』のポチ袋の販売も始めました。
郵便局で販売すると全国での認知度が上がることは必須でしょう。
お盆玉の相場はいくら?
『お盆玉』の相場はお年玉と変わらないと思います。
小学生 1,000円~3,000円
中学生 3,000円~5,000円
高校生 5,000円~10,000円
このくらいの金額が相場です。
『お盆玉』と言う言葉が数年後には定番化しているかもしれません。
盆に正月、大人にとっては痛い出費になりそうです。