
北海道で男性がマダニにかまれて死亡しました。
ウイルスによる脳炎だったみたいです。
2013年の被害以来、57人の方が亡くなってるらしいです。
これは、なかなか無視できない人数の不幸ですよね。
マダニってどんなの?
主に、野山や草むらに生息して動物の血を吸います。
3~11月にかけて活動が活発します。
哺乳類の二酸化炭素を発する匂いや体温、振動などに反応し吸血行動をおこします。
吸血行動を行うまえで、3~4㎜もある大きい節足動物です。
他の種類のダニは大きくても1㎜ぐらいの大きさがマックスなのでマダニは相当でかいです。
マダニの大きさもビビるが、厄介なのがSFTSのウイルスを媒介することです。
SFTSとは(重症熱性血小板減少症候群)のことで、感染すると一週間~二週間の潜伏期間をへて
■発熱 38度以上の発熱もある
■下痢
■嘔吐
■腹痛
■食欲低下
などの消化器系の異常症状がでます。
潜伏期間と風邪の症状とよく似ているので、初期段階ではSFTSの感染との判断がむずかしいです。
噛まれたらどうする?
チクッっとした痛みがあるようですが、痛みを麻痺する物質をだすので、気づきにくいみたいです。
SFTSが発症した場合の致死率は6.3~30%と、とても高いです。
ワクチンも確立されていないのが現状ですが、抗生剤を打てば重篤化を防げるようです。
もしマダニにかまれたら、マダニの口先が皮膚に残り、ウイルスを含む体液を注入しようとするため、力任せにはとらず、そっとそのままで病院に直行です!すぐに受診してください。
予防法は?
まだには野山の草むら、民家の裏山、裏庭、畑などに生息してます。
とにかく噛まれないことが大切なので、生息しているだろう場所では長袖、長ズボンを着て露出を避け、地面に直接寝転がらない事が大切です。
虫よけスプレーも効果がありますが、信じ過ぎるのも危険です。
最近マダニとかヒアリとか、今まで聞いたことのない名前の危険な生物が日本にも生息していますね。
マダニの死亡報告が、九州や四国の西日本で多かったのですが、今回はじめて北海道での報告です。
西日本だけの事件と思っていたが、マダニは全国に生息しています。
すべてのマダニがSFTSウイルスを保有しているわけではないので、噛まれたら冷静に対処してほしいですね。